講師:関 明美(トリマー、動物看護士)
第3回目となりました命の授業、米之宮シャンミーユをお借りし開催させて頂きました。
私からは殺処分の現状と、私が市に求める条例の制定・地域猫対策について説明させて頂きました。
終わりなき殺処分
殺処分は法改正もあり、年々減少傾向が続いています。
しかし現状はどうかと聞かれたら皆さんはどれくらいの犬猫が殺処分されているか想像出来ますか?実際は180頭の犬猫が令和3年度静岡県にて殺処分されており、猫が98%を占めています。
どうすれば殺処分は減るのでしょうか?それは身勝手な人間が減り、増えすぎた犬猫を減らすしかありません。
社会を変えるために
動物愛護団体の懸命な保護活動により多くの命が救われていますが、それは受け皿に過ぎません。
市民の意識改革、行政の役割を明確にすることが必要なんです。どうすれば良いか。それは
条例を制定するのです。議会にかけてこの町、富士市のルールをつくりましょう!!
命を救うために
今、静岡県では動物愛護センターを富士市に移転させるため様々なことが議論されその行方を多くの市民が期待と関心を寄せています。
第2部において講師に静岡県議会議員伴 すぐるさんをお招きし県政報告を頂きました。
動物虐待は許さない
市民一丸となって殺処分ゼロを目指しましょう!SNSでの投稿やいいねが社会を変える一歩です。
共に生きる共生の社会を実現させましょう!!
コメント