梅雨入りを前にして水害に対する備えがテレビ等で報道される時期となりました。
富士市水防管理者より富士市水防訓練の観覧招待を受けましたのでご報告させていただきます。
国土交通省の定める水防月間
国土交通省では、防災・減災の取組の一環として、梅雨や台風の時期を迎えるに あたり、国民一人ひとりが水防の意義及び重要性について理解を深められるよう、
毎年5月(北海道は6月)を「水防月間」と定めています。
気候変動の影響により頻発・激甚化する自然災害に対し、流域全体を俯瞰し、あ
らゆる関係者が協働して治水対策に取り組む「流域治水」の実効性を高める重要な
取組の一つとして、各地域において総合水防演習等の水防訓練や水防団等と河川管
理者による共同巡視等、様々な取組を実施します。
水防管理団体(市町村等)が行う水防訓練
水防管理団体(市町村等)が、水防団や消防団を対象に、水防工法の知識の取得と技術の体得のための訓練を開催します。
富士市水防団紹介
富士市には11の水防団があります。水防団の紹介と、当日の参加人数は下記の通りです。
浮島水防団 18名参加
須津水防団 46名参加
吉永水防団 21名参加
原田水防団 16名参加
潤井川左岸水防団 18名参加
潤井川右岸水防団 50名参加
富士川左岸水防団 30名参加
富士川右岸水防団 15名参加
田子浦水防団 22名参加
鷹岡水防団 15名参加
元吉原水防団 21名参加
水防団参加人数 計276名
水防訓練工法分担
水防団はいくつかの工法を分担して当日訓練に望みました。
参加者にお話しを伺いましたが一番良く使うのは「土のう作り」「積み土のう」ということです。いざ災害が発生したら水防倉庫に常備してある道具を用いて土のうを作るそうです。この時、砂が足りない、人手ではとても手に負えない大きな水害が発生した場合は富士市建設業組合が重機を使い作業に当たります。この日の訓練でも富士市建設業組合の方38名が参加し訓練を行いました。
水防訓練事業費
総勢314名に市職員も合わせると約350名が参加しての水防訓練。
この経費ですが、消防費の中の水防訓練事業費として2,349千円です。
国からの訓練要請もあり、これから水害が発生しやすい季節を迎えるため水防訓練の重要性は高いと感じました。けれど中にはほぼ実際には使用しない工法の練習も含まれており伝統を引き継ぐメリット、デメリットを少し精査してはどうかとも思いました。
災害の際、いのちを守るには公助、つまり行政ではなく、私たち一人一人の防災への取組です。自助あっての共助と公助です。しかしそうは言っても大きな災害が起きれば公助が頼りです。市がどのように災害に向けて取り組んでいるのかこれからも注視していきたいと思います。
コメント